閉じる
閉じる

令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種について

更新日:
2025年04月07日

 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水痘が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

対象者

・令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方

・60歳以上65歳未満のヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方

※令和7年度に限り、100歳以上の方も対象です。

※対象は年度ごとに異なります。この期間に接種できなかった場合、その後の接種は任意接種扱い(全額自己負担)となります。

※過去に帯状疱疹ワクチンを接種した方は基本的には定期接種の対象となりませんが、医療機関の医師と相談の上、医師が必要と認めた場合は定期接種の対象になります。

帯状疱疹対象者.png

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種場所

Icon 実施医療機関一覧 (166.2 KB)

使用するワクチン

使用するワクチン1.png

自己負担金

自己負担金は接種券に記載されています。

▶乾燥弱毒生水痘ワクチン

生ワクチン.png

▶乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

組換え帯状疱疹ワクチン.png

接種の流れ

1.医療機関を予約する

  「令和7年度 高齢者の帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧」から医療機関を選び、予約します。

2.医療機関を受診する

   接種券などを持って、予約した日時に医療機関を受診します。

3.ワクチンを接種する

    医療機関で予診票を記入し、ワクチンを接種します。自己負担金を医療機関に支払います。

副反応

副反応.png

注意点

・乾燥組換え帯状疱疹ワクチンは2か月以上接種間隔を空け、接種期間内に2回接種してください。

・乾燥弱毒生水痘ワクチンと乾燥組換え帯状疱疹ワクチンの交互接種(両方のワクチンを接種すること)は定期接種の対象になりません。

・乾燥弱毒生水痘ワクチンは生ワクチンのため、他の生ワクチン(麻しん、風しん、おたふくかぜなど)と27日以上の間隔を置いて接種してください。

・対象者以外の方の接種は任意接種となるため、接種費用全額が自己負担になります。

予防接種健康被害救済制度

 予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働省が認定したとき、市町村がその医療費等の給付を行なう制度です。

 詳しい内容につきましては、次のリンクをご確認ください。

  予防接種健康被害救済制度について

お問い合わせは健康推進課

保健福祉センターなわ 1階  
〒689-3211 大山町御来屋467

電話0859-54-5206

上へ戻る