大神山神社奥宮神門
更新日:
2020年05月15日
大神山神社奥宮神門
もとは大山寺の本坊・西楽院の表門で、安政4(1857)年に日野郡根雨の近藤家が寄進したものです。明治8(1875)年に大山寺号が廃絶された翌年に、西楽院も廃寺として壊されることが決まり、後に大神山神社に引き渡されて、神門とされました。
往時の西楽院を偲ぶことができる数少ない建築物です。檜皮葺、前後に唐破風付けた四脚門で、本柱の円柱、その上の冠木など全体的に雄大な造りとなっています。江戸時代後期の建築物として価値が高いものです。
指定日 | 昭和28年8月8日 |
---|---|
種別 | 建造物 |
所在地 | 大山町大山 |
お問い合わせは観光課 文化財室
大山町役場大山支所 1階
〒689-3332 大山町末長500
〒689-3332 大山町末長500
電話0859-53-3136