名和公屋敷跡及び碑
更新日:
2020年05月15日
「又太郎屋敷」とも呼ばれる名和公屋敷跡は、行高・長年父子2代の館跡の一部で、本来の屋敷は西側を 東谷川、東側を土塁と堀で区画された2反7畝9歩(約2,700㎡)の広さがあり、東に200mの長綱寺裏山が詰め城、的石付近を小門としたと伝えられています。
館跡の一角には名和神君碑が建てられています。この碑は、鳥取藩主池田治道が建碑を命じ、その遺志を継いだ池田斉訓が天保6(1835)年に建立したもので、碑文は寛政9(1797)年の藩士箕浦徳胤の撰文です。
指定日 | 昭和57年5月31日 |
---|---|
種別 | 史跡 |
所在地 | 大山町名和 |
お問い合わせは観光課 文化財室
大山町役場大山支所 1階
〒689-3332 大山町末長500
〒689-3332 大山町末長500
電話0859-53-3136