閉じる
閉じる

離乳食&幼児食 レシピ

~管理栄養士のレシピを紹介します~

更新日:
2025年01月21日

 

離乳食講習会(2025年1月15日)

CIMG5754.JPG

月齢別離乳食メニュー

【初期:5~6か月頃】

(1)かぼちゃパンがゆ
(2)ほうれん草の白和え

【中期:7~8か月頃】

(3)納豆のツナブロッコリー和え
(4)野菜のミルクシチュー

【後期:9~11か月頃】

(5)サーモンいももち
(6)マカロニごまきな粉

■■■ 参加者の感想 ■■■

・食材の切り方など参考になった。
・インターネットの情報では、全く味のイメージが持てなかったので、良い機会でした。
・大きさや固さがわかったのでよかったです。

 

幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2024年12月11日)

CIMG5699.JPG

幼児食講習会献立

保育園の給食メニューの紹介です。
毎日給食を作っておられる調理師さんに教わりながら、実際の給食のメニューを調理、試食しました。

(1)ビーフンのカレー炒め
(2)おひたし
(3)かぶとじゃがいものとろみスープ
(4)とうふわパン

■■■ 参加者の感想 ■■■

  • 自分で作るとレパートリーが同じになってしまうのでとても参考になりました。
  • 食材の大きさや固さが参考になりました。
  • 味見もでき、参加者の方もいつもどうされているのかいろいろな話を聞けてよかったです。

赤ちゃんとマタニTeaタイム(2024年11月28日)

 

CIMG5661.JPG

Teaタイムメニュー(妊産婦&1歳半以上児向け)

(1)さつまいもの豆乳おやき
(2)ジンジャーアップルティー


■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■

さつまいもには妊娠期にしっかり摂っておきたい栄養素が含まれています。ビタミンCやビタミンB群も含まれており、肌の調子を良好に保つことに役立つほか、疲労回復の効果も期待できます。妊娠中は便が硬くなり、便秘を起こしてしまうことも多いですが、さつまいもに含まれている食物繊維には便の排出を促す働きがあり、便秘解消が期待できます。

 

離乳食講習会(2024年11月13日)

CIMG5619.JPG

月齢別離乳食メニュー

【5~6か月頃】

(1)10倍がゆとにんじんペースト
(2)ミルクスイートポテト

【7~8か月頃】

(3)ささみじゃが

(4)納豆のおろし煮

【9~11か月頃】

(5)さばと野菜のケチャップあん
(6)ミルクきなこトースト

■■■ 参加者の感想 ■■■

  • きざみ具合や固さ、味付けが参考になりました。
  • 離乳食を始めたばかりで、進め方や作り方が学べて良かったです。

 

離乳食講習会(2024年9月11日)

 

CIMG5577.JPG

月齢別離乳食メニュー

【5~6か月頃】

(1)10倍がゆとしらすペースト
(2)人参豆腐

【7~8か月頃】

(3)バナナヨーグルトミール

(4)じゃがいもの海苔納豆和え

【9~11か月頃】

(5)やわらかさばーグ
(6)鮭とわかめのオートミール粥

■■■ 参加者の感想 ■■■

  • 初めて参加させて頂きましたが、とても参考になりました。
  • 離乳食を初めて食べて、赤ちゃんはこういうものを食べているんだと知りました。子どもにあげるのが楽しみです。実際に作るのはとても参考になりました。

 

赤ちゃんとマタニteaタイム(2024年8月30日)

CIMG5550.JPG

teaタイムメニュー(妊産婦&1歳以上児向け)

(1)おからココアクッキー
(2)オレンジルイボスティー

■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■

(1)おからには食物繊維が豊富に含まれており、便秘改善効果が期待できるほか、カルシウムや良質なたんぱく質、カリウムも含まれており、とてもヘルシーな食品です。純ココアには鉄分や食物繊維が多いため、便秘や貧血が気になる方にはおすすめですが、カフェインが含まれているため1日2杯程度までが摂取の目安となります。

(2)オレンジはカロリーや脂質が低く、ビタミンCが多く含まれています。妊娠期に特に必要な栄養素である葉酸も含まれており貧血を予防する効果もあります。

 

赤ちゃんとマタニTeaタイム(2024年5月28日)

CIMG5404.JPG

teaタイムメニュー(妊産婦&1歳半以上児向け)

(1)小豆入りミルクもち
(2)黒豆ラテ

■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■

ミルクもちに入っている小豆には、食物繊維が多く含まれており、便秘解消にも効果的です。妊娠期に必要な鉄分も含まれています。小豆から作られる“あんこ”も美味しいですが、あんこには多くの砂糖が使われており糖質量も高いので摂りすぎには注意したい食品です。

黒豆茶はノンカフェインで妊娠期にも安心して飲むことができます。また、便秘やむくみの改善効果も期待できます。

 

離乳食講習会(2024年5月16日)

CIMG5380.JPG

月齢別離乳食メニュー

【5~6か月頃】

(1)10倍がゆときなこ
(2)じゃがいもの黄身のせ

  (3) トマトのペースト

  (4) にんじんパンがゆ

  (5) ほうれん草の白和え

 

【7~8か月頃】

(6)鮭と野菜のオートミール粥
 

【9~11か月頃】

(7)災害備蓄用のベビーフード(9か月頃から)1種

■■■ 参加者の感想 ■■■

  • 進め方や将来的なところも知れただけでなく、実際につくれたのがすごくよかった。とにかく全部よかったので本当に来てよかった。心配も解消できた。
  • オートミールも使ってみようと思った。
  • 実習で実際に調理できたり、他のお母さんとの情報交換もできた。

 

離乳食講習会(2024年3月12日)

CIMG5360.JPG

月齢別離乳食メニュー

【5~6か月頃】

(1)10倍がゆ→写真:左手前

(2)卵黄ペースト、しらすペースト→写真:プレート皿の左上
(3)かぼちゃパンがゆ→写真:プレート皿の右上

(4)人参豆腐→写真:プレート皿の左下

※今回は5~6か月児の参加が多かったため、初期メニューを増やして実習を行いました。

【7~8か月頃】

(5)野菜とツナのミルク和え→写真:プレート皿の右下
 

【9~11か月頃】

(6)大根と肉団子の味噌あんかけ→写真:右手前

■■■ 参加者の感想 ■■■

  • 丸飲みとか困っていることにアドバイスを頂けたり、実際に食べさせてみてこんなものも食べれるんだと知れた。
  • 実際に作ることができて、意外と簡単だなと思った。無理なく自分のやり方を見つけていきたいと思った。
  • まだ実際に調理した経験がなかった為、見たり体験できてよかった。

 

離乳食講習会(2024年1月18日)

CIMG5278.JPG

月齢別離乳食メニュー

【初期:5~6か月頃】

(1)にんじんパンがゆ
(2)ほうれん草の白和え

【中期:7~8か月頃】

(3)鮭とかぶのミルク煮
(4)バナナとみかんの和え物

【後期:9~11か月頃】

(5)やわらか豆腐ハンバーグ
(6)さつまいものソテー

■■■ 参加者の感想 ■■■

・作ったことのないメニューだったので、食材のやわらかさやとろみ等参考になりました。
・初めての離乳食で進め方や、実際の食感などを味わえて良かったです。
・いろんな方とお話したり、試食したり、毎回楽しく勉強になります。

 

幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2023年12月13日)

CIMG5237.JPG

幼児食講習会 献立

今回は、保育園の調理員さんのレシピ紹介です。
調理員さんに教わりながら、実際の給食の献立を調理、試食しました。

(1)ごはん
(2)いわしのかば焼き風
(3)ブロッコリーのおからサラダ
(4)大根となめこの雪見みそ汁
(5)オリーブオイルクッキー

■■■ 参加者の感想 ■■■

 ・味の濃さや調理方法など参考になってよかったです。保育園の給食で出る食材が知れました。
 ・不安や悩みを相談できてよかったです。
 ・レシピが参考になりました。

 

幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2022年12月16日)

CIMG4365.JPG

幼児食講習会献立

今回は、保育園の調理師さんのレシピ紹介です。
調理師さんと一緒に、実際の給食の献立を調理・試食しました。

(1)ねぎちりごはん
(2)鶏肉のオレンジ焼き
(3)じゃがいもの塩昆布マヨサラダ
(4)切り干し大根の味噌汁
(5)とうふわパン
 

■■■ 参加者の感想 ■■■

  • 調理師さんから作り方や食べ方を聞けたし、気になることを相談できたのでよかった。
  • おうちでのメニューがマンネリ化しているので、レパートリーが増えた。
  • どれくらいの味の濃さや硬さがいいのか実際に食べてみることができてよかった。

 

幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2022年6月15日)

CIMG4013.jpg

幼児食講習会献立

今回は、保育園の調理師さんのレシピ紹介です。
調理師さんに教わりながら、実際の給食の献立を調理、試食しました。

(1)鮭のマヨネーズ焼き
(2)キャベツとわかめのナムル風
(3)ささみのつるりんスープ
(4)もちもちチーズパン
 

■■■ 参加者の感想 ■■■

  • 味付けの濃さや食材の大きさなど、実際に作ってみて参考になりました。
  • 調理師さんやほかのお母さんとお話しできてよかったです。
  • 大人が食べてもおいしく食べられたので、これなら大人と子供一緒のメニューでいいと思いました。

 

幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2021年12月14日)

CIMG3766.JPG

幼児食講習会献立

今回は、保育園の調理師さんのレシピ紹介です。
調理師さんに教わりながら、実際の給食の献立を調理、試食しました。

(1)ビーフンのカレー炒め
(2)おひたし
(3)かぶとじゃがいものとろみスープ

(4)塩ちんすこう

■■■ 参加者の感想 ■■■

  • 実際に作ってみて、味付けなど参考になって良かったです。
  • 先生のお話もわかりやすかったです。家でも作ってみようと思います。
  • 保育園での給食を試食できてとてもよかったです。また参加してみたいです。

 

子育てサークルなかやま「秋のおやつ」(2019年11月28日)

1歳半以上児向けのおやつ

(1)きなこかりんとう
(2)柿プリン

■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■

柿プリンは、混ぜるだけで簡単にできます。柿は完熟のものを使うと、より固まりやすくなります。

 

ファミサポ交流会(2019年10月7日)

1歳からのアレルギー対応メニューです

【メニュー】

(1)とうふ和ライス
(2)粒々とろろ汁
(3)ポリポリにぼし

■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■

 『とうふ和ライス』は、卵や乳アレルギーがあるお子さんでも、ホワイトソースの代わりに豆腐(豆乳)やマヨドレを使えば、ドリアやグラタン風に仕上げることができます。

 鉄分やカルシウムもしっかり摂ることができるメニューです。

レシピはこちら

お問い合わせはこども課

保健福祉センターなわ 1階  
〒689-3211 大山町御来屋467

電話0859-54-5205

上へ戻る