離乳食&幼児食 レシピ
更新日:
2023年11月16日
離乳食講習会(2023年11月14日)
月齢別離乳食メニュー
【初期:5~6か月頃】
(1)10倍がゆ、しらすペースト →写真プレート左下:今回は初期の参加者がおられなかったため、7~8か月頃の形態で作りました。
(2)冬野菜の黄身のせ →写真プレートの右上:今回は後期の参加者が大半だったため、9~11か月頃の形態で作りました。黄身は、写真のプレート左上に別盛りしています。
【中期:7~8か月頃】
(3)バナナヨーグルトミール
(4)納豆のおろし煮
【後期:9~11か月頃】
(5)さばと野菜のケチャップあん
(6)マカロニごまきな粉
■■■ 参加者の感想 ■■■
・参加者との交流や他の赤ちゃんと交流ができて良い刺激になりました。
・味の濃さや硬さの目安がよくわかりました。
・いろいろな食材の合わせ方を知ることができました。
離乳食講習会(2023年9月12日)
月齢別離乳食メニュー
【5~6か月頃】
(1)10倍がゆとにんじんペースト
(2)卵黄入りさつまいものマッシュ
【7~8か月頃】
(4)ささみじゃが
【9~11か月頃】
(5)やわらかさばーグ
(6)ヨーグルトサラダ
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 初めて同い年の赤ちゃんのママさんとお話したり交流できて良かったです。そろそろ離乳食を始めるというタイミングで参加できて勉強になりました。
- 他のお母さん方との交流の場になって情報交換ができて良かったです。
離乳食講習会(2023年7月13日)
月齢別離乳食メニュー
【5~6か月頃】
(1)10倍がゆときなこ
(2)トマトとジャガイモのポタージュ
【7~8か月頃】
(4)ジャガイモの海苔納豆和え
【9~11か月頃】
(5)ナゲット風
(6)アジのつみれ煮
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 肉や魚の調理方法が知りたかったので参考になりました。
- 離乳食前に実践できて見通しがもてました。月齢ごとの食べさせて良い食材を知ることができ、参考になりました。
離乳食講習会(2023年5月17日)
月齢別離乳食メニュー
【5~6か月頃】
(1)10倍がゆとかぼちゃペースト
(2)じゃがいもの黄身のせ
【7~8か月頃】
(4)キャベツとトマトのツナ和え
【9~11か月頃】
(5)鯖缶の手づかみポテト
(6)トマト麻婆豆腐
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 試食もできて子どもにも食べさせてあげることができてよかった。
- お母さんたちと一緒に食べることができ、お話をしながら楽しく食べれてよかった。
離乳食講習会(2023年3月15日)
月齢別離乳食メニュー
【5~6か月頃】
(1)10倍がゆ+卵黄のせ
(2)人参豆腐
【7~8か月頃】
(4)野菜とツナのミルク和え→写真左下:後期の参加者が大半だったため、今回は9~11か月頃の形態で作りました。
【9~11か月頃】
(5)大根の肉団子の味噌あんかけ
(6)豆乳きなこトースト
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 月齢ごとの特徴がわかって参考になった。
- 似たような味付け、食材に偏りがちなのでレパートリーが増えてよかった。
- 調味料でどの程度の味付けをしてよいのか、実際に食べられるのでわかりやすい。
離乳食講習会(2023年1月13日)
月齢別離乳食メニュー
【初期:5~6か月頃】
(1)にんじんパンがゆ
(2)ほうれん草の白和え
※今回は初期の参加者がなかったので、中期用に食材の大きさや水分量を変えて作りました。
【中期:7~8か月頃】
(3)鮭とかぶのミルク煮
(4)バナナとみかんの和え物
【後期:9~11か月頃】
(5)やわらか豆腐ハンバーグ
(6)さつまいものソテー
■■■ 参加者の感想 ■■■
・普段使わない食材の使い方がわかってよかった。
・いつも同じようなメニューになりがちなのでレパートリーが増えてよかった。
・近い月齢の方と話せてとても楽しく学べた。
幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2022年12月16日)
幼児食講習会献立
今回は、保育園の調理師さんのレシピ紹介です。
調理師さんと一緒に、実際の給食の献立を調理・試食しました。
(2)鶏肉のオレンジ焼き
(3)じゃがいもの塩昆布マヨサラダ
(4)切り干し大根の味噌汁
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 調理師さんから作り方や食べ方を聞けたし、気になることを相談できたのでよかった。
- おうちでのメニューがマンネリ化しているので、レパートリーが増えた。
- どれくらいの味の濃さや硬さがいいのか実際に食べてみることができてよかった。
幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2022年6月15日)
幼児食講習会献立
今回は、保育園の調理師さんのレシピ紹介です。
調理師さんに教わりながら、実際の給食の献立を調理、試食しました。
(2)キャベツとわかめのナムル風
(3)ささみのつるりんスープ
(4)もちもちチーズパン
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 味付けの濃さや食材の大きさなど、実際に作ってみて参考になりました。
- 調理師さんやほかのお母さんとお話しできてよかったです。
- 大人が食べてもおいしく食べられたので、これなら大人と子供一緒のメニューでいいと思いました。
幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2021年12月14日)
幼児食講習会献立
今回は、保育園の調理師さんのレシピ紹介です。
調理師さんに教わりながら、実際の給食の献立を調理、試食しました。
(2)おひたし
(3)かぶとじゃがいものとろみスープ
(4)塩ちんすこう
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 実際に作ってみて、味付けなど参考になって良かったです。
- 先生のお話もわかりやすかったです。家でも作ってみようと思います。
- 保育園での給食を試食できてとてもよかったです。また参加してみたいです。
幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2021年6月15日)
幼児食講習会献立
今回は、保育園の調理師さんのレシピ紹介です。
調理師さんに教わりながら、実際の給食の献立を調理、試食しました。
(2)ピーマン和え
(3)フォー
(4)大豆といりこのごまがらめ
(5)じゃがいものニョッキ
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 味付けの濃さがどんな感じかわからなかったので、参考になりました。
- 保育園の調理の先生と直接お話しできる機会がなかなか無いのでありがたかったです。
- 作りながら保育園の調理の先生に色々相談できてよかったです。
幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2020年12月9日)
幼児食講習会献立
今回は、保育園の調理師さんのレシピ紹介です。
調理師さんに教わりながら、実際の給食の献立を調理、試食しました。
(1)いわしのかば焼き風
(2)ブロッコリーのおからサラダ
(3)もずくのすまし汁
(4)オリーブオイルクッキー
■■■ 参加者の感想 ■■■
- 実際に作って作り方もわかったし、試食もできて味の濃さなども知ることができよかったです。
- 食への関心の持たせ方がわかったので勉強になりました。
- いわしを使ったことがなかったんですが、喜んで食べていたので今後使っていこうと思います。
赤ちゃんとマタニteaタイム(2020年2月14日)
teaタイムメニュー(妊産婦&1歳半以上児向け)
(1)とうふ DE ショコラ
(2)ジンジャー ルイボスティー
■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■
チョコや卵を使わず、豆腐を使ったヘルシーなショコラです。
ぜひお家で作ってみてくださいね。
子育てサークルなかやま「秋のおやつ」(2019年11月28日)
1歳半以上児向けのおやつ
(1)きなこかりんとう
(2)柿プリン
■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■
柿プリンは、混ぜるだけで簡単にできます。柿は完熟のものを使うと、より固まりやすくなります。
赤ちゃんとマタニteaタイム(2019年11月26日)
teaタイムメニュー(妊産婦&1歳半以上児向け)
(1)いもういろう
(2)黒豆ラテ
■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■
当日のteaタイムでは、さつまいもの代わりに抹茶(少々)と砂糖(3倍量)を使用した、抹茶ういろうも食べていただきました。どちらも電子レンジで簡単にできますので、ぜひお家で作ってみてくださいね。
ファミサポ交流会(2019年10月7日)
1歳からのアレルギー対応メニューです
【メニュー】
(1)とうふ和ライス
(2)粒々とろろ汁
(3)ポリポリにぼし
■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■
『とうふ和ライス』は、卵や乳アレルギーがあるお子さんでも、ホワイトソースの代わりに豆腐(豆乳)やマヨドレを使えば、ドリアやグラタン風に仕上げることができます。
鉄分やカルシウムもしっかり摂ることができるメニューです。
赤ちゃんとマタニteaタイム(2019年8月23日)
teaタイムメニュー(妊産婦&1歳半以上児向け)
(1)ヨーグル和ななシャーベット
(2)ルイボスレモンティー
■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■
袋の中でモミモミして冷やすだけで簡単にできます。
バナナは、シュガースポット(黒い斑点)が出るくらい熟成したものを使用すると甘みが強くおいしくなりますよ。
幼児食講習会~プレ給食DEすくすく幼児食~(2019年6月25日)
幼児食講習会 献立
今回は、保育園の調理員さんのレシピ紹介です。
調理員さんに教わりながら、実際の給食の献立を調理、試食しました。
(1)ごはん
(2)鮭の香草焼き
(3)ささみとコーンのサラダ
(4)納豆みそ
(5)ひじきスープ
(6)麩のカリカリシュガー
■■■ 参加者の感想 ■■■
・味の濃さや量が参考になりました。家でも作ろうと思います。
・ココアに鉄分が含まれていることが分かり勉強になりました。
・レシピを見るだけでは、難しそうだけど、実習で体験できて「家でもできるかも。」と思いました。 ・3歳以上児、未満児のそれぞれの量をみることができてよかったです。
子育てサークルなかやま「夏のおやつ」(2019年6月12日)
1歳半以上児向けのおやつ
(1)ベジ寒天
(2)バナナパン
■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■
砂糖を使わずに素材の自然な甘さが感じられるレシピで、お子さんとの楽しいおやつタイムにおすすめです。
赤ちゃんとマタニteaタイム(2019年5月28日)
teaタイムメニュー(妊産婦&1歳半以上児向け)
(1)いちごミルクもち~あずきソース~
(2)黒豆茶
■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■
今回は、季節のいちごと小豆を使って、いちご大福風にしました。牛乳と片栗粉があれば、簡単にミルクもちを作ることができます。
きなこやジャムをかけてもおいしいですよ。
赤ちゃんとマタニteaタイム(2019年3月2日)
teaタイムメニュー(妊産婦&1歳半以上児向け)
(1)甘酒いもぜんざい
(2)エキナセアティー
■■■ 管理栄養士からのひとこと ■■■
(1)甘酒いもぜんざいは、砂糖を使わず、さつまいもと甘酒の自然な甘みなので、妊産婦さんもお子さんも安心して食べられます。
(2)大山エキナセアティーは、花粉症の症状を和らげる効果があるといわれていて、今の時期にぴったりです。
お問い合わせはこども課
〒689-3211 大山町御来屋467
電話0859-54-5205