閉じる
閉じる

子どもの居場所

更新日:
2024年12月25日

子どもの居場所とは?

子どもが家や学校以外で安心して過ごすことのできる場所です。大山町では、放課後児童クラブなどの取組みを行っていますが、その他にも地域自主組織が主体となり各地域にて子どもの居場所づくりの取組みが進められています。各地域自主組織の企画・運営はそれぞれの地域の方々のご協力で成り立っています。

実施団体名 拠点場所 事業名/開催日/場所/活動内容等

ホームページ等

やらいや逢坂

まぶや(上市29)

やらいや逢坂事務所 Tel:080-1946-2614

場所

①こども食堂おうさか/月2回/第2第4火曜日/中山公民館/地域の人たちと作った食事を一緒にいただき、会話することでコミュニケーションを図る場

②しゃべり場いどばた/月2回/第2第4水曜日/旧逢坂保育所/自由な遊びや地域の人たちとふれあう場

③もくもく勉強会/夏休み週1回(春も開催予定)/まぶや/長期休業期間中の子どもたちの居場所。デジタル機器類の持ち込みなしで勉強に集中できる場所。大学生のボランティアとの交流ができることも。

ホームページ
きばらいや上中山

学びの里甲川:旧上中山保育所(束積312-1)

Tel:0858-58-4888

場所

①夏休み子ども見守り/小中学校の夏休み期間中のプール開放日/学びの里甲川/プール活動の見守りに合わせた施設の開放(勉強・遊び)

②アートイベントやイングリッシュデイキャンプなど年2回程度実施。

ホームページ
楽しもなかやま

友好館(赤坂760)

Tel:0858-49-3020

場所

①たのしやオープンデイ「小学生デイ」/参観日15時~17時(4.6.9.11.2月)・懇談時2日間(7.12.3月)・振替休業日10時~15時(5.10月)/楽し舎/学校が早帰りの日に開催。勉強やボードゲーム等。5.10月は「やらいや逢坂のこども食堂」とコラボ開催。

ホームページ
きらり光徳

ひかり館:旧光徳保育所(東坪533-2)

Tel:0859-54-3786

場所

①ひかり館開放日/毎月第3日曜日13時~16時/ひかり館/子どもから高齢者まで自由に利用可能

②夏の勉強会/夏休み期間中に5~6回/ひかり館/小中学生向けに勉強・遊び場・昼食の提供(参加費有り)。午前中は勉強・午後は遊び。

 
なわのわ

なわほ:旧名和保育所(加茂12-2)

nawanowa.info@gmail.com

場所

①オープンデイ/毎週水・土曜日14時~18時/なわほ/大人から子どもまで自由に過ごせる場。 ホームページ
支え合いのまち御来屋

漁村センター(御来屋1020)

Tel:0859-57-8534

場所

①大人から子どもまで楽しめる多彩な事業やイベントを実施 ホームページ
かくわの郷庄内

旧庄内小学校(古御堂177)

Tel:0859-57-6123

場所

①夏休みにイベント開催

②公民館事業の宿泊体験の場所として提供

ホームページ
大山の里所子

とことこ館:旧所子保育所(所子224-7)

Tel:0859-57-7946

場所

①とことこ館開放/毎週月~金曜日15時30分~17時30分/とことこ館/施設と園庭を開放する。

 
まちづくり大山

大山農村環境改善センター内(今在家611)

Tel:0859-57-4672

場所

①子どもの居場所「のびのび」/小学校の長期休業中(春・夏・冬)/大山農村環境改善センターを一部開放/子どもたちの自由な活動を支援。地域の方や保護者の他に、大学生も見守りに参加することもある。  
ふれあいの郷かあら山

かあら山:旧高麗保育所(妻木582-1)

tel:0859-53-5277

場所

①こどもの集い場開放事業/平日:16時または17時まで、長期休暇期間中:9時~16時まで/かあら山/子どもの居場所として施設を開放 ホームページ

 

 

お問い合わせはこども課

保健福祉センターなわ 1階  
〒689-3211 大山町御来屋467

電話0859-54-5205

上へ戻る