大山賛歌体操
更新日:
2020年03月06日
大山賛歌体操とは?
大山町では、町民が楽しく取り組めるような健康づくり・介護予防の目玉として、平成19年度に「大山賛歌体操」を作りました。
この体操は大山町でなじみ深い「大山賛歌」に合わせて、全身の筋肉をまんべんなく使うよう配慮がされています。
☆介護予防編・・・運動習慣のない方、高齢の方向け
☆健康づくり編・・・体力のある方、生活習慣病を予防したい方向け
以上、2種類のバージョンからなっており、ご自分の体力に合わせて無理なく体を動かすことができます。
体操の中の動き、ひとつでも、日々の生活に取り入れて、健康づくり・介護予防を実践しましょう。
体操の前に…
○体調が優れないときは、無理しないようにしましょう
○途中でしんどくなったら、無理しないようにしましょう
○筋肉痛が4日以上続く時は負荷が大きいサインです。見直しが必要です
○関節痛に注意しましょう
○片足立ちの体操は、転倒する可能性があります。壁など動かない物に掴まって安全に行いましょう
○体操前・後には、水分補給をしましょう
○体操は継続が大切です!!
介護予防編
深呼吸
*1番~3番まで同じ動きを繰り返します
♪ 前奏
(深呼吸)
大きく身体を反らしながら胸を広げて息を吸う
深呼吸2
その反対の運動で息を吐く(×2回)
効果 : ただの深呼吸ではありません!全身を使った準備体操です
お腹とひざの引き締め
♪ あなたがもしも ひとりになって
(お腹とひざの引き締め)
腕でろっ骨を挟み、お腹に力を入れるのと同時に膝を軽く曲げ、太ももの内側にも力を入れる
効果 : 動きは小さいですが、効果絶大です!O脚予防の運動です
肩甲骨・ろっ骨広げ
♪ 静かにこころを
(肩甲骨・ろっ骨広げ)
手背筋を伸ばし、頭の後ろで手を組み、その状態のまま肩甲骨を広げる
肩甲骨・肋骨広げ2
♪ みつめていたい
肩甲骨を寄せる
効果 : 普段意識しない肩甲骨を意識しましょう!肩の柔軟性、背すじ伸ばしです
足の踏み出し
♪ そのときは 大山に行こう
(足の踏み出し)
斜め前に足を踏出す(左右対称に各1回)
足の踏み出し2
♪ キャラボクの みどり葉が
斜め後ろに足を踏出す(左右対称に各1回)
効果 : 大きく踏み出せば、さらに効果大!転倒予防の運動です
股関節ひねり
♪ あなたのさびしさを つつんでくれる
(股関節ひねり)
上半身は動かさないように、足の付け根をひねる
足先と反対方向に腕は向ける(左右対称に各1回)
効果 : 若返りの秘訣は股関節にあり!股関節を柔軟にし、スムーズに歩けます
全身+口腔機能
♪ そう だいせんは みどりが いっぱいだから
(全身+口腔機能)
体をたたみこみ、「大」の字状に1回目は右側に、2回目は左側に踏み出す
全身+口腔機能2
3回目は前に踏み出す
「だいせん」「いっぱい」「だから」は、滑舌よく、はっきりと声に出す
効果 : いい事だらけ!全身・口腔機能の運動です
表情筋
♪ 間奏 (1番~2番)
(表情筋)
顔の中央に筋肉を集める
表情筋2
一気に広げる
効果 : 若さの秘訣は表情にあり!顔のしわを伸ばし、若々しさを保ちます
舌の運動
♪ 間奏 (2番~3番)
(舌の運動)
舌を頬内側に押し当てる
舌の運動2
舌を出し一気に引っ込める
効果 : むせなく食べよう!舌の筋肉を活性化します
お問い合わせは福祉介護課
〒689-3211 大山町御来屋467
電話0859-54-5207