避難行動要支援者登録制度
更新日:
2025年04月01日
これは災害発生時に避難の支援が必要な人(=避難行動要支援者)を、ご本人や代理人からの申出によって事前に登録しておき、誰の支援を得て避難を実施するのか、どのような支援を必要としているのか計画を作成し、地域支援者(自治会・自主防災組織・民生児童委員・警察・消防・社協)と情報を共有することで、より良い支援ができるようにするための制度です。
避難行動要支援者について
避難行動要支援者の対象となるのは次の方々です。
・ 75歳以上のひとり暮らしの方
・ 要介護認定3級以上の方
・ 身体障害者手帳2級以上の方
・ 精神障害者保健福祉手帳1級の方
・ 療育手帳A判定の方
・ これらに準じる状態で、支援が必要だと認められる方※
※ 75歳以上の方しかいない世帯や、病気等で医療機器によるケアが必要となる方も対象となります。自分が対象となるか不明でも、支援が必要だと感じてらっしゃる方はご相談ください。
登録を希望される方は、以下の様式について内容をご確認いただき、担当課窓口へ申請してください。
担当課 大山町総合福祉課 0859-54-5231
個別避難計画について
個別避難計画とは、避難行動要支援者が実際にどのように避難するのか、どういった支援が必要なのかを個人ごとにまとめたものです。
大山町で避難行動要支援者に登録された方が対象となり、本人やご家族、すでに福祉サービスや医療を受けておられる場合はその関係者、地域支援者から情報を収集して作成します。
お問い合わせは 総合福祉課
保健福祉センターなわ 1階 〒689-3211 大山町御来屋467