○大山町行旅病人及び行旅死亡人取扱規則
平成22年6月15日
規則第23号
(趣旨)
第1条 この規則は、行旅病人及行旅死亡人取扱法(明治32年法律第93号。以下「法」という。)に規定する行旅病人及び行旅死亡人の取扱について必要な事項を定めるものとする。
(台帳の作成)
第2条 町長は、行旅病人、その同伴者若しくは行旅死亡人の同伴者(以下「被救護者」という。)を救護し、又は行旅死亡人を取り扱ったときは、行旅病人・行旅死亡人取扱台帳(様式第1号)に法第7条第1項に規定する事項その他必要な事項を記載し、かつ、関係書類を保存しなければならない。
(救護の委託)
第3条 町長は、適切に救護することができる施設又は私人に被救護者の救護を委託することができるものとする。
(扶養義務者等への引取通知)
第4条 町長は、被救護者を救護したときは、速やかに、被救護者の扶養義務者又は同居の親族に対し、行旅病人等引取通知書(様式第2号)に被救護者を引き取るべき期間(以下「引取期間」という。)、その他必要な事項を記載して通知しなければならない。
2 町長は、前項の規定により引取りを行うべき旨を通知した被救護者の扶養義務者又は同居の親族が被救護者を引き取る必要がなくなったときは、直ちにその旨を通知するものとする。
(領事への協力依頼)
第5条 町長は、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第30条の45に規定する外国人住民(以下「外国人住民」という。)である被救護者を救護し、又は外国人住民である行旅死亡人の取扱いを行った場合において、当該被救護者又は行旅死亡人の国籍が明らかであるときは、その所属国領事に通知し、引取り等についての協力を求めるものとする。
(留置救護)
第6条 町長は、被救護者が重症である等特別の事情により被救護者の扶養義務者又は同居の親族が第4条第1項の規定により通知した引取期間内に被救護者を引き取ることが出来ない場合には、被救護者又はその引取りを行うべき者からの請求により、相当の期間を指定して被救護者の留置救護を行うことができるものとする。
2 町長は、被救護者又はその引取りを行うべき者からの請求がない場合であっても、必要と認めるときは相当の期間を指定して被救護者の留置救護を行うことができるものとする。
(1) 第4条第1項の規定により通知した被救護者の扶養義務者又は同居の親族が通知した引取期間内に被救護者を引き取らない場合
(2) 前条第1項の規定により留置救護の請求があった場合において、相当の理由があると認められない場合
(3) 町長が留置救護を行う必要がないと認めた場合
(告示期間)
第9条 町長は、法第9条の規定により告示するときは、30日以上これを掲示しなければならない。
(相続人等への通知)
第10条 町長は、行旅死亡人に関してその相続人又は扶養義務者若しくは同居の親族に通知するときは、行旅死亡人取扱通知書(様式第7号)に行旅死亡人の状況、人相その他本人の認識に必要な事項を記載して行うものとする。
(遺留物品の売却)
第12条 町長は、行旅死亡人の遺留の現金又は有価証券を取扱費用に充ててもなお不足する場合であって、相続人及び扶養義務者がいないとき又は明らかでないときは、法第9条の規定による公告(以下「公告」という。)を最初に行った日から起算して60日経過した後、行旅死亡人の遺留物品(以下「遺留物品」という。)を売却して取扱費用に充てるものとする。
2 町長は、行旅死亡人の相続人又は扶養義務者からその取り扱いに要した費用の弁償を得ることができなかったときは、直ちにその遺留物品を売却することができるものとする。
3 行旅死亡人の遺留物品を売却することができる限度は、費用の弁償額に達するまでとし、競売の方法により売却するものとする。
4 町長は、有価証券及び遺留物品の見積価格が競売に要する費用に達しないときは、競売に付することなく処分できるものとする。
(知事への請求)
第13条 町長は、被救護者及び扶養義務者等から救護費用の弁償についてその全部又は一部を得ることができないときは、知事に対して費用の弁償を請求するものとする。
2 町長は、相続人及び扶養義務者等から行旅死亡人の取扱費用についてその全部又は一部を得ることができないときは、その遺留の金銭若しくは有価証券をもって充て、又はその遺留物品を売却しこれに充て、なお費用の弁償額に足りないときは、町が支弁した費用の計算書を付して、知事に対して当該不足額の弁償を請求するものとする。
(繰替支弁費目)
第14条 被救護者の救護又は行旅死亡人の取り扱いを行った場合に、一時繰替支弁を行う費用の範囲については、行旅病人等引取り及び費用弁償規則(昭和62年鳥取県規則第27号)に定めるところによるものとする。
附則
この規則は、平成22年6月30日から施行する。
附則(平成24年7月1日規則第14号)抄
(施行期日)
1 この規則は、平成24年7月9日から施行する。
附則(令和5年3月20日規則第6号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月15日規則第10号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。