○大山町大山参道市場条例
平成30年3月6日
条例第1号
(設置)
第1条 地元食材を利用した商品の提供及び地域特産品等の販売を行い、大山参道の人だまりを創る施設として、大山参道のにぎわい復活、地域経済の活性化を図るため、大山町大山参道市場(以下「参道市場」という。)を設置する。
(名称及び位置)
第2条 施設の名称及び位置は、次のとおりとする。
名称 | 位置 |
大山参道市場 | 大山町大山23番地1 |
(管理)
第3条 参道市場は、町長が管理する。
(指定管理者による管理)
第4条 町長は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第3項の規定による指定を受けたもの(以下「指定管理者」という。)に、参道市場の管理に関する次に掲げる業務を行わせることができる。
(1) 参道市場の維持管理に関する業務
(2) 前号に掲げるもののほか、参道市場の管理に関する業務のうち、町長のみの権限に属する事務を除く業務
2 指定管理者が行う施設の管理の基準は、大山町公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例(平成17年大山町条例第195号)に定めるところによる。
(行為の制限等)
第5条 参道市場においては、次に掲げる行為をしてはならない。
(1) 公の秩序を乱し、又は善良な風俗を害するおそれがある行為
(2) 施設、設備、器具等をき損し、若しくは滅失し、又はそのおそれがある行為
(3) 爆発若しくは引火性の物品又は悪臭のするものの携行
(4) 他人に迷惑を及ぼし、又はそのおそれがある行為
(5) 許可を受けないで行う印刷物、ポスター等の掲示又は配布、営利を目的とした行為、募金その他これらに類する行為
(6) 前各号に掲げるもののほか、参道市場の管理上支障があると認められる行為
2 指定管理者は、前項の規定に違反し、又はそのおそれがある者に対し、行為の中止又は参道市場からの退去を命ずることができる。
(損害賠償)
第6条 参道市場の施設及び備品等をき損又は滅失した者は、その損害を賠償しなければならない。ただし、町長が損害を賠償させることが適当でないと認めたときは、この限りでない。
(委任)
第7条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。
附則
この条例は、平成30年4月1日から施行する。