令和7年度 第2回 大山町職員採用試験案内
更新日:
2025年07月01日
令和7年度(第2回)大山町職員採用試験を以下のとおり実施します。
1 募集職種・採用予定者数・受験資格
一般事務 若干名
平成17年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、現在高等学校の3年生であり、令和8年3月31日までに高等学校卒業見込みの人 (高等専門学校3年生で、3年生終了予定者含む。)
保育士 2名程度
平成2年4月2日以降に生まれた人で、保育士の資格を有する人 (令和8年3月31日までに取得見込みのある人を含む。)
文化財調査員 若干名
昭和54年4月2日以降に生まれ、次の(ア)及び(イ)のいずれにも該当する人
(ア)大学又は大学院の史学科その他これに準ずる学科において考古学に関する科目を履修し、卒業若し くは終了した人又は令和8年3月31日までに卒業見込み若しくは終了見込みの人
(イ)埋蔵文化材発掘調査の経験がある人
※なお、発掘調査報告書の作成または執筆の経験があればなお良い。
2 採用予定時期
令和8年4月1日
3 申込方法・受付期間
申込方法
とっとり電子申請サービスにアクセスして必要事項を入力してください。
受付期間
令和7年7月1日(火)午前9時~令和7年8月27日(水)午後3時
4 勤務条件等(予定)
(1)初任給
大学卒程度 213,600円(1級 21号級)
短大卒程度 201,000円(1級 13号級)
高校卒程度 188,000円(1級 5号給)
※一定の職歴等がある人はその経歴に応じて所定の金額が加算されます。
(2)給料に加えて、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務
手当などの諸手当を、条件に応じて給与条例により支給します。
5 問い合わせ先
大山町総務課 担当 三谷
電話 0859-54-5201
<試験日・試験内容>
(1)日時及び場所
令和7年9月21日(日)に行いますが、正式な時刻及び試験会場は受験票に記載いたします。
(2)試験内容
(ア)
【一般事務・文化財調査員】
教養試験 時事、社会・人文に関する一般知識を問う問題(「自然に関する一般知識の出題はありません)、文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題等について択一式による筆記試験
【保育士】
専門試験 社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む)、保育の心理学、保育原理・保育内容、子どもの保健等について択一式による筆記試験(障害児保育については、上記のいずれかの分野で出題することがあります)
(イ) 事務適性検査 職員として事務の適応性を正確さ、迅速さ等の作業能力の面からみる
(ウ) 性格特性検査 公務員に求められる六つの資質について、性格特性を見る (ストレス耐性もチェック)
(エ) 作 文 試 験 課題に対する理解力、文章による表現力などについての筆記試験
(オ) 口 述 試 験 主として人物について面接による試験
(カ) 専 門 試 験(文化財調査員に限る。) 遺物実測の実技考査 (土器の実測図作成に必要な実測用具一式(筆記用具を含む。)を持参してください。)
合格者の発表
令和7年10月1日以降に合格者に通知するほか、合格者の受験番号を大山町役場掲示板に掲示するとともに、町公式ウェブサイトに掲載します。
合格から採用まで
(1)合格者は、申込町村の採用候補者名簿に登載され、欠員があった場合そのうちから採用者が決定されます。従って合格者の全員が必ず採用されるとは限りません。
(2)採用候補者名簿の有効期間は原則として1年間です。
注意事項①
下記に該当する人は、受験資格がありません
地方公務員法第16条に該当する人(以下のいずれかに該当する人)
・ 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・ 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
・ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
注意事項②
日本国籍を有しない人については、活動に制限のない在留の資格を取得している人又は令和8年3月31日までにこの資格を取得する見込みの人に限り受験できます。
お問い合わせは総務課
〒689-3211 大山町御来屋328
電話0859-54-5201