小児について
更新日:
2025年08月25日
対象となる方
18歳の年度末(18歳になって最初の3月31日まで)までの児童
自己負担額について
通院
無料
入院
無料
院外薬局
無料
※保険適用外の費用(食事療養費、生活療養費、容器代、個室代、病衣代、文書料など)は自己負担になります。
保護者の皆さまへ~適切な受診を心がけましょう~ 小児医療費助成チラシ(pdf:2232KB)
〇学校・保育所等でケガをした場合、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度が優先され、
この災害共済給付制度の対象となる場合は、特別医療費助成制度は使えません。
〇夜間や休日に開いている救急医療機関は、緊急な処置が必要な重症患者の受け入れを目的としています。
受診が必要かどうか判断に迷った場合などは、以下をご覧ください。
「小児救急ハンドブック」(外部リンク:鳥取県)
「とっとり子ども救急ダイヤル」(外部リンク:鳥取県)
「町民限定!オンライン医療相談」(内部リンク)
所得制限について
所得制限はありません。
申請に必要なもの
①交付申請書(窓口に用意してあります)
②対象となる児童の加入保険の情報がわかるもの
・資格確認書
・資格情報のお知らせ
・保険証(有効期限内のもの)
【手続きの場所について】
次の4箇所の窓口のいずれかに申請に必要なものをもってお越しください。(平日午前8時30分から午後5時まで)
・総合福祉課(保健福祉センターなわ内)
・住民課(大山町役場内)
・大山総合窓口室(大山支所内)
・中山総合窓口室(中山支所内)
お問い合わせは総合福祉課
保健福祉センターなわ 1階
〒689-3211 大山町御来屋467
〒689-3211 大山町御来屋467
電話0859-54-5231