生ごみ処理機購入費補助金について
更新日:
2024年05月23日
ごみの減量化・リサイクルを推進するため、生ごみ処理機を購入された方に、購入費の一部を補助します。この補助制度を利用して、生ごみの減量・リサイクルに取り組んでみませんか。
補助金申請の受付期間
・令和6年度
令和6年4月1日~令和7年3月10日まで
※ただし、予算の範囲内での受付とします。
対象者
・町内住所を有し、現に居住している方
・生ごみ処理機及び生ごみ処理機から出る堆肥などを自己の責任において適切に管理できる方
・「生ごみ出しま宣言書」により、5年間、生ごみを出さないことを宣言できる方
・本補助金の交付を申請日から起算して、5年以内に受けていない方
・町税の滞納のない世帯の方
対象となる生ごみ処理機
・『電動式生ごみ処理機』
◇対象機種
・バイオ式(生ごみを微生物の力で発酵・分解させるもの)
・乾燥方式(生ごみを乾燥させて量を減らすもの)
※バイオ式と乾燥式を兼ねたハイブリッド式も対象とします。
※ディスポーザ型の機器を除きます。
◇補助金額
購入費の5分の4(100円未満切捨て 補助上限額5万円)
※1世帯につき、補助は1基まで
・『生ごみ処理容器』
◇対象機種
コンポスト容器、バケツ型処理容器など
微生物又は生ごみ堆肥化促進剤など利用して、生ごみを発酵・分解させるもの
◇補助金額
購入費の5分の4(100円未満切捨て 補助上限額6千円)
※1世帯につき、補助は2基まで
補助の流れ
1.交付申請
住民課または各支所総合窓口室で申請してください。
※必ず購入前に申請してください。
・申請書などの様式は、住民課または各支所総合窓口室でお渡しします。また、このページからダウンロードすることもできます。
・ 生ごみ出しま宣言書 の提出が必要です。
・カタログなど製品情報(製品名、規格、価格など)がわかる書類を添付してください。
2.交付決定
申請内容が、交付要件に該当しているかを審査し、申請者に交付決定通知書を送付します。
3.生ごみ処理機の購入
交付決定を受けた後に、生ごみ処理機を購入してください。
4.実績報告
購入後、購入日から30日以内、または、当該年度の3月31日までのいずれか早い日までに実績報告書を提出してください。
領収書(購入者氏名、購入日、購入店及び購入金額の記載があるもの)
※インターネットで購入される方
(1)カード決済の場合はクレジットカード会社から送付された請求書又はご利用明細書の写し
(2)代金引換の場合は代金引換時の領収書
(3)コンビニ決済の場合はコンビニで支払った時の領収書
5.補助金の請求
請求書に記名・押印し、提出してください。
6.補助金の支払い
補助機は、申請者の金融機関口座に振り込みます。
※町への口座登録がない場合、債権者登録申請書の提出が必要になります。
様式
大山町生ごみ処理機購入費補助金交付申請書 (39.4 KB)
大山町生ごみ処理機購入費補助金交付申請書(記入例) (82.0 KB)
大山町生ごみ処理機購入費補助金実績報告書 (43.4 KB)
大山町生ごみ処理機購入費補助金実績報告書(記入例) (91.5 KB)
大山町生ごみ処理機購入費補助金請求書(記入例) (36.4 KB)
参考
生ごみ出しま宣言袋を使って出せるもの・出せないもの (115.2 KB)
お問い合わせ先
〒689-3211 鳥取県西伯郡大山町御来屋328
大山町役場 住民課
電話:0859-54-5210